100均の材料で簡単DIY!手軽に使える材料や100均の材料で作った作品をご紹介します

簡単なDIYをしてみたいと思っている方には、100均の材料がおすすめです。最近では、さまざまな種類の木材や塗料が販売されており、手軽にDIYができる人気商品となっています。

今回の記事では、100均DIYで使える材料や塗料、購入の際の注意点などをご紹介します。材料や作り方がわかるオリジナル作品のご紹介もありますのでぜひ最後までご覧ください。

※掲載している商品によっては取り扱い終了・店舗在庫がない場合があります。

 

目次

1.100均DIYで使える材料
 1)木材
 2)リメイクに向いている100均の材料
 3)100均DIYで使える工具

2.100均DIYで使える塗料

3.100均DIY材料の注意点

4.100均材料で作ったオリジナル作品

まとめ

 

1.100均DIYで使える材料

1)木材

今回紹介する木材の種類はすべて桐(きり)です。

  • 軽くてやわらかいので加工しやすい
  • 収縮・膨張が少なく防虫効果もある
  • 調湿性に優れ燃えにくい
  • 傷が付きやすい

といった特徴があります。サイズ展開や特徴、どのような作品に向いているかを合わせてご紹介します。

 

板材(ダイソー)

板材の画像

画像引用元:ダイソー「木材」のサイズと種類(板材、角棒、丸棒、ブロック、MDF材、木ダボ)を紹介します。

サイズ展開

ポイント

400×6×120mm

400×9×90mm

400×9×120mm

400×9×150mm

400×12×60mm

400×12×90mm

600×6×120mm

DIYで使われる木材の中でも、軽くて加工しやすい材料です。天然素材のため木目や色の違いがあるので、組み合わせて使う場合は似たような木材を選ぶと統一感のある作品に仕上がるでしょう。

板版で作れる作品
棚・テーブル・ラック



角棒(ダイソー)

角材の画像

画像引用元:ダイソー「木材」のサイズと種類(板材、角棒、丸棒、ブロック、MDF材、木ダボ)を紹介します。

サイズ

ポイント

450×3×24mm

450×6×6mm

450×9×9mm

450×3×9mm

450×25×25mm

柱や枠組みにも使える角棒。薄い角棒はカッターやハサミでもカットでき、他の木材より手軽に加工できます。柱や補強として使うこともあるようです。

角棒で作れる作品
棚、テーブル、椅子の足部分・薄い板の補強・枠組み



丸棒(ダイソー)

丸棒の画像

画像引用元:ダイソー「木材」のサイズと種類(板材、角棒、丸棒、ブロック、MDF材、木ダボ)を紹介します。

サイズ

ポイント

450×φ6mm

450×φ9mm

450×φ15mm

DIY作品で丸棒を使うと、優しい雰囲気になりおしゃれ度が一気にアップします。細い丸棒は折れやすいので注意しましょう。

丸棒で作れる作品
棚、テーブル、椅子の足部分・インテリア



ブロック(ダイソー)

ブロックの画像

画像引用元:ダイソー「木材」のサイズと種類(板材、角棒、丸棒、ブロック、MDF材、木ダボ)を紹介します。

サイズ

ポイント

60×60×60mm

30×30×30mm

30×30×15mm

60×30×15mm

木材を小さくカットしたブロックは、色を塗ったり、接着したりそのままの形を活かした作品が作れます。

ブロックで作れる作品
積み木・インテリア



2)リメイクに向いている100均の材料

組み立てるだけ、接着するだけでDIY作品になる材料です。工具などを使用しないので、より手軽にオリジナルの作品が作れます。

 

すのこ(ダイソー)

すのこの画像

画像引用元:ダイソー「木材」のサイズと種類(板材、角棒、丸棒、ブロック、MDF材、木ダボ)を紹介します。

サイズ

ポイント

40×25cm

45×20cm

31×30cm

すでに加工されているすのこは、組み立てるだけで棚などを作る事ができ、DIYの材料としてとても人気があります。

すのこで作れる作品
棚・ラック・椅子



ウッドBOX(ダイソー)

ウッドボックスの画像

画像引用元:100均の木製収納グッズ 商品一覧(63点)

サイズ

ポイント

17×11×7.4cm

20×13.1×8cm

そのままでも使える木箱は、他の木材と合わせることで棚にしたり、二つをつなぎ合わせてBOXにしたりと手間をかけずに作品を作れます。カラーを変えるだけでもおしゃれになるのでDIY初心者でも挑戦しやすい材料です。

ウッドBOXで作れる作品
ふた付きBOX・棚の引き出し部分・インテリア



3)100均DIYで使える工具

ホームセンターなどで販売している工具は業務用のものがほとんどで、重く高額なためDIYには不向きです。一方、100均の工具は初心者向けに作られているため、持ち運びしやすく手軽に購入できます。最近では、機能性の高い工具が100均でも手に入るので、DIYに必要な商品を全て100均でそろえることも可能です。


グルーガン(ダイソー)

グルーガンの画像

画像引用元:100均ダイソー「グルーガン」を使ってDIYに挑戦!達人アイデア5選

グルーガンとは、グルーと呼ばれるスティック状の樹脂を熱で溶かし、木材・布・紙・プラスチックなど何でも接着させることができる万能アイテムです。乾きも早く、小物づくりやDIYで多く使われています。


SMOKY SERIES(ダイソー)

ダイソー工具の写真

画像引用元:100均ダイソーの工具(スモーキーシリーズ)を”ほぼ全種類”揃えてみました【レビュー】

ダイソーでは初心者や女性向けに手軽に使える工具シリーズ「SMOKY SERIES」を展開しています。ホームセンターなどでは重くゴツゴツした工具が多いですが、SMOKY SERIESは小さく軽量、おしゃれなデザインとなっています。シリーズで集めたいという方も多いようです。

シリーズ内容

  • ミニラジオペンチ(12.5cm)
  • ラジオペンチ(先曲・12.5cm)
  • ミニニッパー(11cm)
  • ミニペンチ(11cm)
  • グリップドライバー(+・100mm)
  • ドライバーセット(+/-・100mm)
  • アンカー&ネジセット(30mm・各26個)
  • ネジセット(22mm・32mm・各26個)
  • オートロックメジャー(3m)
  • オートロックメジャー(5m)
  • 差し替えミニドライバー
  • 精密ドライバーセット(ケース付・6本)
  • ハクソー替刃(3本)
  • ペイントブラシ(コーナー隅用)
  • サンドペーパー(#60・ハンドル付)
  • 工具箱
  • マルチツール(11機能)
  • ハンディハクソー

 

はけ(セリア)

ハケの画像

画像引用元:週5通いマニア"ほぼセリアだけDIY"に夢中♡100均グッズがおしゃれすぎるアレに変身しちゃうワザ

塗料を塗る際に使うはけ(刷毛)は、種類があり用途に合わせた使い方ができます。たくさんの色を使用したり、数日かけて色を塗ったりする際は、数本用意して使い捨て出来るので他の色と混ざる心配や、はけを洗う手間もありません。

 

 

100均DIYに向いている塗料【クロマニョンペイント】

塗料の写真 

「誰でも」「手軽に」「心地よく」をモットーに開発された塗料、

クロマニョンペイントをご紹介します。

  • 特別な道具が必要なく、簡単に塗装ができる
  • 香料配合のため、塗装中でも良い香りに包まれる
  • 使い切れるサイズ感で、多色展開している
  • 準備・片付けの手間がなく、室内でも塗ることができる

発色がよくカラー展開も豊富なので、気になる方はぜひこちらをご覧ください。

クロマニョンペイント 塗料を探す

 

ペイントの種類

【ハンディステイン】

クロマニョンペイントの染料

染料を塗った板の画像

スポンジ付きで道具いらず。届いてすぐに使えます。

ハンディステインは、塗布用のスポンジ付きで手軽に塗装が行えます。

スポンジ面に染み込む塗料は、 木目を活かした塗装が行える水性染料です。

小さな木工品への塗装はもちろん、

色落ち部分の補修などにも最適です。

 

【カフェワックス】

カフェワックスの画像

カフェワックスを塗った板の画像

木材をヴィンテージ風に。心地よい香りの香料入りです。

カフェワックスは、柔らかい布やキッチンペーパーなどで

簡単に塗装をすることができます。

自然由来の成分を主成分として製造している為、安全性の高いワックスです。

油分と染料が木材に染み込み木目を活かしながら表面を保護します。

心地よい香りのする香料入り。

 

【カラーペースト】

カラーペーストの画像

カラーペーストを塗った板の画像

ペースト状で自由自在。心地よい香りの香料入りです。

カラーペーストは、木目を活かしながら鮮やかな着色が行える乳化性のペーストです。

柔らかい布やキッチンペーパーなどで簡単に塗装をすることができます。

香料を配合し製造しているため、塗料特有の臭いがなく、心地よく塗装を行えます。

ペースト状の為、伸びが良い塗りやすい塗料です。

また、お客様ご自身で絵の具のように色が混ぜられます。


3.100均DIY材料の注意点

100均DIYにはメリットが多いですが、以下のような注意点もあります。

 

木材に歪みや長さの誤差が出る

天然の木を薄く加工しているため、水分を含むなどの原因で歪んでしまいます。多少はビス止めなどでまっすぐになりますが、なるべく歪みの少ない木材を選ぶとよいでしょう。

また、同じサイズの木材でも数ミリの違いはよくあります。柱にする木材の長さが違うと、出来上がりがガタガタになってしまうので、きちんと採寸してから作業に入りましょう。

 

パーツの種類が少ない

100均のパーツは、大多数の人が使うであろうサイズで作られているため、大きすぎる・小さすぎるなどの問題が発生します。どうしてもサイズのあったパーツがほしい場合は、ホームセンターに探しに行くことをおすすめします。

ホームセンターの方が安く手間が省ける場合がある

ホームセンターには数十円で販売している木材もあるため、100均で購入するより安く手に入ることがあります。また、サイズを図ってカットする手間を考えると、ホームセンターで希望の長さにカットした木材を購入するのもよいのかもしれません。

 

100円以上の商品も多い

100均=全商品100円と思いがちですが、100円以上の商品も多くあります。DIY材料にも100円以上の商品が多くあるので、予算を低く抑えたい方は価格を確認してから購入しましょう。

 

商品が売り切れていることも

専門店ではないので、在庫に偏りがあります。希望の材料が売り切れているということも少なくありません。在庫がなく他の店舗を複数件回ったり、結局ホームセンターで大きいサイズを購入したといった声も聞かれます。準備は余裕をもって進めるのがよいでしょう。

 

4.100均材料で作ったオリジナル作品6選

ここからは100均材料を使用した作品を紹介します。投稿から材料や作り方も見れるのでぜひ参考になさってください。

ラック

 

什器(じゅうき)

絵本棚

スパイスボックス

アクセサリーボックス

ペット用ご飯台

まとめ

今回は、100均DIYの材料についてご紹介しました。自分で作る作品だからこそ愛着がわき、大切に使うことができますね。ぜひ手軽に買える100均DIY材料で、オリジナル作品作りをお楽しみください。

クロマニョンペイントは、簡単にDIY塗装ができる塗料です。

どなたでも簡単に使える塗料をご用意しております。色展開が豊富でお手軽な価格、内容量のため、どんな方でもDIYを手軽に楽しんでいただける塗料です。

1 / 4